“素材がダサい”時にやってはいけない5つのNGテク 盛れば盛るほど、逆にダサくなる「地獄の編集」回避術
第1章:それ、本当に“素材”のせいですか?
「なんかこの動画、写真、ダサくない?」
──そんな言葉が、編集作業の現場で飛び交うことは珍しくありません。
例えば、企業の広報用動画、SNSに上げる短尺の映像、またはポートフォリオとして仕上げた写真集。
どこか野暮ったくて、洗練されていない。そういうとき、多くの編集者やクリエイターが反射的にやってしまうのが「エフェクトでごまかす」こと。
しかし、素材がダサい=編集でどうにかするしかないという発想は、危険です。
素材とはそもそも、“表現したいことの核”です。
それが弱ければ、いくら盛っても“弱い土台に装飾を貼り付けただけ”になり、結果的に「痛い編集」になってしまいます。
そこで今回は、「素材がダサい」と感じたときに、絶対にやってはいけないNGテクニックを5つ、具体例とともに紹介します。
あくまでこれは、“やってはいけないこと”です。
ただし、うまく使いこなせば逆に「狙ったダサさ」を武器にすることもできます。
その境界線を知ることが、プロとアマを分けるポイントになるのです。
第2章:NGテク①「とにかく“グリッチ”で盛ればそれっぽくなる」
グリッチ(Glitch)とは、デジタルノイズやバグを意図的に再現するエフェクトです。近年では音楽ビデオやストリート系の映像で多用され、かっこいい演出の代名詞のように扱われています。
しかし、“意味のないグリッチ”は、ただのノイズです。
よくある例:
- 会話シーンに突然グリッチ
- 商品紹介動画にエラー風フレーム
- 何でもかんでもRGBずらし
グリッチとは本来、「異物感」や「システム的違和感」を生み出す演出。それが映像のストーリーや世界観と一致していれば効果的ですが、脈絡もなく使えば、観る人はただ「古臭くて見づらい」と感じてしまいます。
【初心者向け補足】
グリッチエフェクト: 映像や音声に、ノイズ・バグ・ズレなどの“異常”を人工的に加える演出。Adobe Premiere ProやAfter Effectsなどのソフトで簡単に追加できるが、乱用注意。
第3章:NGテク②「テロップを“とにかくポップに”すればマシになる」
「テロップを入れて、フォントを明るくして、背景に影を入れて…」
──これは動画初心者のあるある。
確かに、テロップは伝達性を補強する重要な要素ですが、「ダサさを覆い隠す装飾」になった瞬間、それは視覚的ノイズへと変貌します。
典型的なNG例:
- ビジネス用途なのに「マンガっぽいフォント」
- 複数のフォントを混在させる
- 赤+黄色+縁取りの“昭和のバラエティ番組”風演出
その結果、「センスが古い」「安っぽい」「学芸会っぽい」と言われてしまうことに…。
むしろ、テロップこそ“余白のデザイン”と考えるべきです。フォント選びと配置バランスがすべてを左右します。
第4章:NGテク③「アニメーションを“速く”すればテンポが良くなる」
動画や画像に動きを加えるアニメーション。
これは編集者の腕の見せ所です。
ですが、よくある誤解が「とにかく速くすればノリが出る」というもの。
確かにテンポは重要です。しかし、速すぎる動きは“内容の理解”を妨げるという致命的な副作用があります。
例えば:
- テキストが1秒以内に消える
- スライドイン・ズーム・回転が同時に起こる
- アニメーションの緩急が一貫していない
結果として、「視聴者が情報を追えない」「どこを見ればいいのかわからない」編集になります。
これは「酔いやすい映像」「脳が疲れる映像」の典型パターンです。
第5章:NGテク④「BGMで“感動風”にすれば雰囲気は出る」
動画編集における“最後の逃げ場”がBGMです。
「音楽さえ壮大なら、内容が薄くても感動的に見えるはず…」という発想。
確かに、音楽の力は絶大です。映画でもゲームでも、音楽が持つ感情誘導効果は証明されています。
ただし──“映像の中身”と噛み合っていなければ、違和感しか残りません。
たとえば:
- 商品紹介に壮大なオーケストラ
- 失敗談にポジティブなロック調
- 日常Vlogにアンビエント過ぎるBGM
感情の方向性が音とズレると、「大げさ」「空回りしている」「わざとらしい」と感じられ、逆効果になるのです。
第6章:NGテク⑤「AIで“アート風”に変換すれば素材は生まれ変わる」
生成AIが発達した今、画像をワンクリックでアート風に変換したり、動画にアニメ調フィルターをかけたりすることは簡単になりました。
しかし、ここにも大きな落とし穴があります。
AIは確かに“見た目の変換”には長けていますが、表現の意図や文脈までは理解できません。
結果として、以下のような問題が発生します。
- 内容とスタイルの乖離(商品紹介なのに水彩画風)
- 同一シリーズ内でAI変換のスタイルが統一されていない
- 「AIっぽさ」が逆に“安っぽさ”として伝わる
つまり、AIの出力は“魔法”ではなく、あくまで“補助”なのです。
演出の一貫性を持たせ、クリエイティブ全体のバランスを取るのは、やはり人間の仕事です。
第7章:素材がダサいとき、プロはどう“引く”かを考える
結論として、素材がダサく感じるときの最適な行動は「盛る」のではなく、「引く」こと。
- 余計なエフェクトを引く
- 色彩をモノトーンに寄せる
- 字幕を最小限にする
- 動きをあえて減らす
- 音楽のボリュームを抑える
引き算は勇気が要ります。ですが、“素材の弱さ”を際立たせず、逆に“味”として魅せる余白をつくるのが、プロの編集者の知恵なのです。
第8章:まとめ──“ダサさ”は隠すな、デザインせよ
どんなに洗練された作品でも、素材がパーフェクトなことは稀です。
ダサさ、粗さ、未完成さ──それらを「どう扱うか」が、編集者やクリエイターの力量です。
今回紹介した5つのNGテクは、すべて「よくあるミス」ですが、逆に言えば“使い方を誤らなければ武器にもなる”演出でもあります。
- グリッチは“違和感”を強調するために
- テロップは“伝達”のために
- アニメーションは“リズム”のために
- BGMは“感情”のために
- AI変換は“再解釈”のために
これらを単に“ごまかしの手段”として使うか、“戦略的に設計された技法”として使うか。それが、仕上がりの美しさを左右するのです。
「ダサい素材こそ、編集者の腕の見せ所」
そう胸を張って言えるようになるために──今こそ、引き算のセンスを磨きましょう。